入社1年目の教科書/岩瀬大輔

入社1年目の教科書

入社1年目の教科書

仕事の役に立てば・・・というより、嫌なことがあっても「まぁそんなもんか」って思えるようになりたくて読んだ。

書いてあるのは当たり前のこと。

本では、50コの項目が書いてある。
でもどれも当たり前のことばかり。
たとえば

何があっても遅刻はするな

朝のあいさつはハキハキと

などなど。
ただ、一見当たり前なんだけも、
「実践することで相手はどう思ってくれるのか」「どんないいことがあるのか(もしくは筆者にはどんないいことがあったのか)」
ということも併せて述べられているので、
あまり疑わずに、素直に取り入れてみるほうが心がラクになるんじゃないかなぁと思った。
少なくとも実践して毒になるようなことは無いはずなので。

とはいえ、世の常識とは反対の意見も含まれている

たとえば、

本は速読するな

という項である。
これは、筆者は

読書は、著者との対話である

と考えているからだ。対話であれば、聞き流したり無視したりしては失礼である。
ただ、

じっくり読む価値のない本は、読まなければいいのです。

とも書いてあるので、
「どうでもいい本をじっくり読むことや、大事な本を流し読みしてわかったつもりになるのはダメだゾ」
と言いたいのだろうと理解した。

一番参考にしようと思ったことは、コラムのなかに書いてあった

これは自分のクセというか、ひねくれたところでもあるんだけど、
本題と関係のなさそうな、メインでないところにあるものに惹かれる。
社会科の資料集の欄外に書いてあったことはよく覚えていたり。

閑話休題

ざっくり言ってしまうと、立派な人は
「健康」であり
「常に勉強している」
ということ。

最近半分娯楽のような勉強(と読書)に終始していて、広く浅くのインプットになってる自分を反省した。
もうすこし、狭く、深く、物事を追求する勉強をしようと思う。

この本は入社1年目の人で無くても読む価値があると思う

上で述べたように、書いてあることのほとんどは「そうだよな、大事だよな」と思うようなことなので、
目新しさは無いかも知れない。
が、「当たり前のことを思い出させてくれる存在」というのは、一握りのプロを除けば万人に必要だと思う。
この本はそういった位置づけになる本。
たまに見返しては、「ああ、そうだ忘れてた」と、ちょっとヒントをくれるような本。

これを入社1年目の今読んだときに感じたことと、
数年たって読んだときに感じたことは、また違ったものになるはず。

読み返そう。