一年前から何も進歩していなかった件

去年に書いたブログなんかを見て自分を振り返ってみたりした。
たぶん昨日大学時代の友人と飲んだりしたので、そのへんがトリガーになったのだと思う。

そしたら、一年前の自分は「技術を身につけねば!俺は他の同期とは違うんだ!」みたいな社1病な雰囲気が漂っていた。

実際に技術は身についたのか?

答えはNo。
入社一年目は完全にそれまでの蓄積で賄ってきた感がある。
新しく何かを身につけた記憶がない・・・

1年間で買った本なんかを振り返ってみても、技術書がチラホラ含まれていくくせに結局読んで手を動かしていなかった。
これはマズイ。

興味と実態とに乖離が生まれつつある

コード書いたり、もっとGUIを伴うモノを作ったりしたい、できるようになりたい。
そんな興味がある一方、業務で求められるものはマネジメントスキルだったり、お客さんとのコミュニケーション能力(笑)だったり。
そうなると、仕事中に自分の興味が伸びることはあまりないのかもしれない。
そんなことを思って最近つまらない。

転職するにはスキルが必要。仕事中には使いたいスキルが身につかない。じゃあいつやるか?

帰宅後でしょ!
コード書いたり他の知識・技術を身につけるのを自分の時間でうまくやらないと行けない。
帰宅後と書いたけれど、帰宅後にかぎらず休みの日でもいいわけで。
社外の勉強会に行くとか、動く必要があるなぁと、月並な結論にたどり着いた。

*1

*1:どうでもいいような日記書くのも楽しい。

カールじいさんの空飛ぶ家

泣いた。年甲斐もなく泣いた。
見るなら一人で見るか、泣いてるところを見られてもかまわない人と見るべし。

ストーリー

カールじいさんの幼少期から話が始まる。
映画で見た実在の冒険家に影響され、セリフを覚えるまでになっているカール。
「果てなき冒険の旅へー!」みたいなセリフを叫びながら道を歩いていると、なんだか同じようなセリフが聞こえてくる。
声のするボロ屋に踏み込んでみると、そこには同じくらいの歳の女の子。
二人は意気投合し、(正確にはカールが一方的に意気投合され)二人は冒険の夢を語り合う仲に。
そして結婚。
仲睦まじく暮らしていくのでした。

Fin

ではないです。ここからが本番。
ときは過ぎて、おじいちゃんとおばあちゃんになった二人。
そしてついに奥様が亡くなってしまいます。
子供の頃に約束した冒険に連れていけなかったことが、カールの心残り。
そんな中トラブルを起こして老人ホームに入居させられることになったカールじいさん。
老人ホームへの入居を逃れ、子供の頃に妻と約束した場所に行くため、カールじいさんは家を飛ばして冒険の旅に・・・。

感想

お話は王道。
冒険にでて、トラブルに巻き込まれ、うまくいくのだろうか・・・ハラハラ。
だけど、王道だからこそ、泣けた。
上に書いたストーリーを見てる時点でウルっときてたもん。
約束の場所に近づいてからの展開とか細かい部分にもう泣いてた。

無くとストレスが解消されるらしい。
翌日腫れぼったい目で出社しないためにも、連休の初日に見るのがいいと思う。

悪徳企業UCOMに騙されてはいけない件

UCOMって知ってますか?
「インターネット関係」の会社です。
簡単に言うと「UCOMと契約するといんたーねっとがつかえるようになる」ようなモノです。
もちろんUCOMで無くてもいいのですが。

UCOMの何が悪徳か

契約の迫り方です。
やりかたはおおざっぱに言うとこう。

  • 集合住宅の各部屋を尋ねる
  • 「このマンション(アパート)の設備工事を行いました」
  • 「今までより安くネットが使えるようになりました」
  • 「今ネット使ってますか?こちらに名前を書いてください。そうすると安くなります。(^^)」

現在契約しているプロバイダやら何やらを聴きだしてから、そこなら解約料も払いますからご安心を、みたいに宣う。
のっかっちゃダメ!よく考えて!

ポイントは「契約が任意であることを説明していない点」

ここが悪い。おじいちゃまおばあちゃまおばさんおっさん騙されちゃう。
説明をろくにしないまま任意の契約を結ばせようとするのは、もはや詐欺といっていいのでは?

契約したければ、主体的に

別にUCOMと契約してネットを使っている人に対してバカだとか糞だなんて思いません。
選択肢の一つとして考えた上でえらんだのならそれでいいでしょう。
しかし、上で書いたようなやり方、特に「情報弱者」なんて揶揄されそうな層をターゲットにしたようなやり方は卑劣で許せない。
潰れろ。

自分にできること

周りの、インターネットなにそれ美味しいの?って層に対して、勝手にホイホイのらないように注意を促すこと。
それしかない気がする。
説明したように、「契約が任意であること」はこちらから聞かないと向こうは言わない。ゼッタイ。
困った、まよったときは「資料と名刺を置いて帰ってもらう」で十分。
ちなみに私はあまりに卑怯だと思ったので、一度名刺をもらって本体UCOMに電話しました。
代理店の名前とご本人の名前とを告げて、二度と同様の手口での営業をしないように求めました。

その後2回、合わせて3回来たので、この記事を書いている次第です。

言いたいこと

  • 詳しくない人を騙すようなやり方をする企業はダメだ
  • 自分の周りの人を守って!*1

*1:守護月天

電車と五感

電車では、携帯電話の電源を切るかマナーモードにして通話はお控えください、とアナウンスが流れる。
これは、通話しているとうるさいから不快だ、と思う人がいるためだと理解してる。*1

つまり「聴覚」でもって不快感を与えてはいけないということだ。そうだと言ってよバーニィ
ならば、他の「五感」に対しても不快感を与えてはいけないという理屈が成立するのではないか。
聴覚の他について考えてみた

嗅覚
  • くさい人は電車に乗ってはならない
  • 電車の中でハンバーガーを食べてはいけない*2
味覚
  • 電車内で他人の口に美味しくないものを突っ込んではいけない
視覚
  • 不細工は電車に乗ってはならない
  • 電車内でパンツを見せてはならない
触覚
  • 空いているのに身体が触れる距離に居てはならない

個人的に全部推奨したい!
けどこれらの中でオフィシャルに注意があるのは聴覚だけ。
なんでなんだろう・・・

*1:うるさい二人組とかはどうするんだというツッコミは置いといて

*2:実際に遭遇

Twitter?おそうざいなら、キンピラがいいかな?

生きてます。
きれるのにも飽きたので、最近Twitterはしてません。
つぶやかないのにフォローが増えたりする謎現象が起きていたので、鍵をつけました。めずらしい。*1

ほんとうはこのはてなダイアリーもしばらく書かないでいようと思ったんだけど、そうもいかない。
はてなダイアリープラス」一年分のお金をはらってしまっているから。

払い戻し・・・できないかな。

前々から「えれぴーは卒業します。私のことは嫌いでも、AKBのことは嫌いにならないで下さい」と言ってきました。
こたきゅ君が「えー」といってくれたりいおりさんが「いなくなってしまうの?」と言ってくれたりして嬉しかったです。
このブログは本で引用していただいた箇所がある手前、はてなのサーバーは物理的に破壊されない限り残しておかねばならないと思っていますが、Twitterのほうはぷいっと消してしまうかも・・?

*1:なのになぜかフォロー申請が飛んできたりして、申し訳ない・・・

帰省してます


画像は最近買ったほぼ日。
帰省中はあいかわらず暇人です。
田舎だから両親の車でもないとどこにも行けないという・・・
こういうところは東京ぐらしのほうが便利。

ほぼ日は、前まではふつうのを使ってたのですが、今回はほぼ日WEEKSです。
ふつうのほぼ日だと、「何も書かなかった日」が続くとなんとなく冷めてちゃっていたので、書くスペースが少なくても間に合うだろうと。
大体予定が少ないからほとんど手帳とかなくても覚えてるんですよね。社会人なのに予定少ないとか・・・。

実家に帰ってくると懐かしいものがいろいろ見つかります。

数学のノートとか。
高校時代は「えれぴーの書く数式が好き」と言われたこともあるんですよ(ドヤァ

平成24年度秋期の応用情報技術者試験に合格したのでオススメの勉強法を書いてみる

昨日、12/21は応用情報技術者試験の合格発表がありました。
結果合格していたので、こんなふうに勉強するといいんじゃないかという方法を書きます。

勉強期間

私が10/21の試験に対して、勉強を始めたのは2ヶ月ほど前の8月後半です。
しかーし、そのうち1ヶ月ちょっとはサボっていたので、実際に勉強したのはひと月くらいでしょうか。
大体目安として3ヶ月前くらいに勉強を始めれば、だいたいの人は合格できるのではないでしょうか。*1

勉強の仕方

参考書の選び方

私はこれを使いました。
参考書を買う場合は好きなのを買ったらいいと思います。
と言っても、どれがいいかわからない・・・という方のために、私が選んだポイントをお教えします。
それは「問題と同じページに答えが載っていないこと」です。
「答えを見ないように隠す工夫をしながら問題を解く」のがあまり好きでないからです。*2
私のようなこだわりが無い人は、解説の丁寧さで選べばよいでしょう。
多少自信がある方は詳細な解説の参考書を、あまり自信が無い方は平易な解説の参考書を買うといいのではないでしょうか。

それでもどれを選べばいいか悩む場合

公式の過去問をダウンロードして解いてみましょう。
答え合わせをしてみて、正解できなかった問題をメモして本屋に行きます。
そして、正解できなかった問題の解説を読み比べて選ぶ、なんて方法もアリですね!

午前問題の勉強方法

午前の問題は選択式なので、問題をたくさん解くのがいいと思います。
理由は

  • 過去問から同じ問題・似た問題が多く出題される*3
  • 解くスピードが上がる

からです。
午前の問題では、「時間が足りなくなる」ことはほぼ無いと思います。*4
ですが、ちょっと早く解き終わる程度で満足はできません。
「半分くらいの時間でさっさと午前問題を解き終わり、会場近くの飲食店が混む前にゆっくり昼ごはんでも食べる」という状態まで、もって行きましょう。昼の時間は本当に周辺の飲食店が混みます。*5
また、午前問題では例えば

以下のうち、○○の説明として適切なものを選べ
A:〜
B:〜
C:〜
D:〜

について、答えが「A」だとわかったとします。
正解したからOK!でもいいのですが、ここで「自分が選ばなかったものは何に関する説明なのか」を全部答えらるように勉強をする、のが理想です。
「Aはネットワーク層、Bはセション層、Cはアプリケーション層、Dは物理層だ!」というレベルまでわかれば、この問題の変形が出てきても対応できます。
個人的には、ひたすら本などを読みふけってから問題を解くよりも、まず最初に問題を解いてみて、ハズレたところを勉強し、また問題を解く・・・というサイクルを繰り返すのがいいと思います。
このサイクルでやっていれば、たまたま忙しくて勉強時間が確保できなかった場合などでも、何回かは問題を解いた状態で本番に臨めるからです。

午後問題の勉強方法

午後問題に関しては、午前よりはもう少し時間を意識する必要があるかと思います。
また、自分がどのジャンルで勝負するのかを予め絞りつつも、絞っておいた問題が本番で解けそうになかったとき、「やっぱりこっちを解こう!」と言える「保険用のジャンル」も対策しておくべきです。
ある程度絞れたら、こちらも過去問を解く→分からないところを確認・復習する、というサイクルの勉強をするといいと思います。

また、今回は午後にNクイーン問題が出ましたが、この問題に対して「8クイーン問題を知っている人」と「知らない人」とでは、だいぶ差が出ます。知らずに出題されてもよく読めば解けるといわれればその通りですが、問題を解く上での気持ちが変わってきますよね?「なんだ初めて見たぞ!」という問題を解いたのでは、どうしてもミスも出やすくなると予想されます。
なので、

  • 過去問を多く解く
  • コンピュータ・プログラミング関係、またストラテジやマネジメント系の問題に対してはソフトウェア工学等々に関係する雑誌や書籍に目を通しておく

ことで、いろんなワードに対して「見覚えがある」「聞いたことがある」状態になっておくことは非常に有効だと考えます。
「知っている」「他人に説明できる」状態になって試験に臨むのが理想でしょうが、特に専門外の人にとっては難しいことだと思います。
試験の行われる4月や10月の雑誌(正確には前月に発売される4月号、10月号)には、初心者向け記事が掲載されることが多いので、いくつか買って読んでみるのがオススメです。
いかにも「勉強している!」という気持ちでなく、楽にできる方法です。

その他

上で書いたように、合格率が低いです。
毎回2割強から3割弱くらいになっているようです。
ただしこれは問題が難しいからではなく、受験者の気持ちの問題だと思います。
会社からもらえるお小遣い目当てで自分は受験しましたが、そういったニンジンを意識して勉強すればきっと合格できるはずです。*6

下に挙げる本の内容がバッチリ理解できていたらきっと受かりますよリスト

バッチリ理解できなくても合格できます

コンピュータの構成と設計 第4版 上 (Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface, Fourth Edition)

コンピュータの構成と設計 第4版 上 (Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface, Fourth Edition)

コンピュータの構成と設計 第4版 下 (Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface, Fourth Edition)

コンピュータの構成と設計 第4版 下 (Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface, Fourth Edition)

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版

数学的基礎とデータ構造 (アルゴリズムイントロダクション)

数学的基礎とデータ構造 (アルゴリズムイントロダクション)

  • 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,Thomas H. Cormen,Clifford Stein,Ronald L. Rivest,Charles E. Leiserson,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一
  • 出版社/メーカー: 近代科学社
  • 発売日: 2007/03/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 13人 クリック: 378回
  • この商品を含むブログ (59件) を見る
アルゴリズムの設計と解析手法 (アルゴリズムイントロダクション)

アルゴリズムの設計と解析手法 (アルゴリズムイントロダクション)

  • 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,Thomas H. Cormen,Clifford Stein,Ronald L. Rivest,Charles E. Leiserson,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一
  • 出版社/メーカー: 近代科学社
  • 発売日: 2007/03/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 10人 クリック: 169回
  • この商品を含むブログ (48件) を見る
プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版

プログラミングの宝箱 アルゴリズムとデータ構造 第2版

ソフトウェア工学入門 (Computer Science Library)

ソフトウェア工学入門 (Computer Science Library)

リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム (Information&Computing)

リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム (Information&Computing)

2013/1/3 一部追記&言い方を変更しました。

*1:といつも思うんだけど、合格率2割は低すぎる。受験者の中に「受けさせられている」ような「本気でない人」も多数いるためか。

*2:上記参考書ですが、応用情報技術者試験のものは問題と解答が別ページでした。しかし、他の試験に関しては確認できていません。私と同じポイントを重視する場合には、中身を確認して購入してください 2013/1/3追記

*3:本当に、「あ、見たことある」と言うのが結構出ました。

*4:もし午前で時間が足りないようであれば、午後の試験をパスできる可能性が大分低くなるので、熱心に勉強する必要があるかと思われます

*5:マクドナルドとか本当に混みます。

*6:修士情報科学)なので周りに比べてかなり有利だろうというのが逆に「落ちられない」というプレッシャーだったりもしました。でも結果的に学生時代に学んだことの貯金で合格できたようなものなので、それなりに勉強しておいてよかったなぁとも思います。