読書の技法

読書の技法

読書の技法

読書関連本をまた読んだ。
読書の本は4,5冊読んでるので、もうちょっと読んでみて比較記事なんか書いてみたい。

概要

タイトルは読書の技法だが、読書に始まり広く「学び方」について言及。

筆者は月に300冊以上の本を読む。
本を沢山読むことをすすめているのだけれども、もちろんいたずらに数をこなせばいいというわけではない。

忙しいビジネスパーソン*1には時間も限られているので、
どんな本を読むかちゃんと選ばなければならないし、そして効率よく読む方法を必要がある。

本を選ぶときには、「超速読」をする。
超速読では5分程度で「この本をどのレベルで読めばいいか」を判断する。
どのレベルで、というのは

  • 超速読で終わり
  • 速読する
  • 熟読する

・・・
といったもの。
ここでレベルを分けることによって、限られた時間のなかでより自分が必要な読書ができる。

ただし、「超速読」で「自分がどのレベルで読んだらいいか」を判断するには、
基礎知識=高校卒業程度の知識(国語、数学、英語、科学、歴史、政治、経済・・・)が必要である。
これがないと、よくわからない本を読むような、眼球の運動にしかならない。

そして、基礎知識を身につけるには
基本となる本=教科書や参考書*2を「熟読」するのがいい。

基本知識を「熟読」によって得て、それによって「超速読」や「速読」のスピードや精度、効率が上がる。

また、小説や漫画も息抜きとしてアリ。
ただ、歴史の漫画などをそのまま史実として受け入れないように気をつける必要がある。
読書をする環境も、自分にあったものを。筆者は睡眠時間が短いが、オススメはしない。

感想

読書の枠を超えた展開になっていて、なるほどと思った。
途中読書の本を読んでるんだか日本史の本を読んでるんだか哲学書を読んでるんだかわからなくなった。
他の読書本にも共通するが、やはりジャンルの偏りは良くないみたい。
この本では基本知識と言っているが、自分には特に歴史などなど「社会」の知識が足りてないので、そっちの本にも手を出してみようと思う。

昨日読んだ「レバレッジ・リーディング」と違った点は、「本を三回読め」と言っているところ。
「本には書き込みをすべし」という点では共通していたが、「読書の技法」では鉛筆やシャーペンでメモを書きこむことをすすめており、
これは見返したときに「やっぱ違うか」と思ったら消すためだそう。

同じジャンルの本を読んでると、こういったスタイル*3の違いが見られて、おもしろい。
読書で得たものが有機的につながっていくってのはこういうことなのかもしれないなぁ、という感覚が最近分かってきた。
これをもっと範囲を広げて、ある分野の知識・知見によって、別の分野に大して自分なりの考え・解釈を展開する、というレベルに達したい。

*1:本文中でもビジネスパーソンという言い方をしている

*2:学校のをそのまま、という訳ではない。どんな本がいいかは具体的に述べられている

*3:読書本ではほとんどが「自分はこうやってる」という手法の紹介であって、誰も押し付けをしていないので、あえて「主張」といわず「スタイル」と書いた